プログラムの目的と特徴
将来の専攻希望の診療科の如何に関わらず、プライマリケアを中心として、全ての臨床医に求められる基礎的能力を身
につけることを目的とした必修科目の研修と、将来の専攻希望科を選択できる研修から成る、計2年間の研修プログラム
である。本プログラムでは「各科共通ローテーション研修目標」を修得することにより総合診療方式に於ける研修目標を
達成できるものであり、2年間の研修後は将来の専攻希望科の学会認定医又は専門医の資格を得ることを想定している。
2年間の研修期間では、いたずらに医療技術を習得することのみに目を奪われることなく、患者とその家族との間に適
切な人間関係を確立すること、他の医師、職員との間に信頼関係を築いて医療に当たれること、医療費負担、社会福祉サ
ービスを含め患者の性格について十分理解した上で「患者の立場に立って」医療に当たれる能力を身につけることも重要
な目標である。
プログラムの到達目標
GIO(一般目標:general instructive objective)
岐阜県立多治見病院研修理念に則り、患者の気持ちを常に思いやる習慣を身につけるとともに、医師として必要なプラ イマリケアの基本的な診療能力や救急医療や外科系・内科系に渡る幅広い知識や技能を習得する。
SBO(個別行動目標:specific behavioral objective)
A. 基本姿勢
- 他の職種のスタッフとの良好な人間関係を築き、質の高いチーム医療が実践できる。
- インフォームドコンセントの本質的な姿勢を身につけ、患者および家族との信頼関係を確立できる。
- 問題リストを作成しその解決に向けた適切な思考を行うことができる。
- 各種ガイドラインに精通し、EBMを実践できる。
- 自らが知り得た貴重な知見をカンファレンスや学術集会で積極的に発信することができる。
- 地域医療について理解し実践できる。
- 手技のリスクを把握し、常に安全に手技を遂行するための方策を考える姿勢を身につける。
- 正確な病態把握に必要な身体所見を確実にとり、それを正確に記載できる。
- 疾患・病態に応じた適切な検査・治療法が選択できる。
- 基本的な検査や手技については、積極的に経験し研修期間内に習得する。
- 診療録や各種診断書、情報提供書などの医療記録を適切に記載できる。
LS(学習方略:learning strategy)
- ローテーションプログラム
- カンファレンス・レクチャー・研修会
- 分野ごとの研修
1. プログラムに参加する科:病院内全ての科
2. 研修期間
1年次内科系20週、救急部門12週、外科系12週、小児科4週
2年次内科系・産婦人科・精神科・地域医療を最低4週
- 内科系は、消化器・循環器・呼吸器・腎臓・血液・内分泌・神経内科から選択できる。緩和ケア内科は、2年次の選択とする。
- 外科系は、一般外科及び整形外科を最低4週選択し、他は形成外科・心臓外科・血管外科・脳神経外科・消化器外科・呼吸器外科・乳腺内分泌外科・泌尿器科・眼科・耳鼻いんこう科・皮膚科・放射線診断科から選択できる。
- 1年次に、整形外科を必ず選択する。また、脳神経外科・神経内科のうちいずれかを必ず選択する。
- 当直研修は救命救急センターにて月平均6回
- 地域医療は、国保上矢作病院(4週)若しくは与論徳州会病院(8週)を2年次に選択する。
- 岐阜県赤十字センターが実施する献血に同行し、献血を経験する。
1年次
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
内科系 消化器・循環器・呼吸器・腎臓・ 血液・内分泌・神経内科から選択 |
小児科 | 救急部門 | 外科系 一般外科及び整形外科を 最低4週選択 他は形成外科・心臓外科・脳神経外科・消化器外科・呼吸器外科・乳腺内分泌外科から選択 |
2年次
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | ||
内科系 | 地域 医療 |
産婦 人科 |
精神科 | 病理診断 1週間 |
麻酔科 | 自由選択+3週間 当院にあるすべての診療科が選択可能 |
医科:協力型臨床研修病院・臨床研修協力施設
地域医療:与論徳洲会病院、国民健康保険上矢作病院、岐阜県赤十字血液センター歯科:協力型臨床研修病院・臨床研修協力施設
一般歯科研修:佐藤歯科医院 / 麻酔研修:愛知学院大学医院カンファレンス
- 各科症例検討会 (1回/週 )
- 各科抄読会 (1回/週)
- CPC(5回/年)
- 総合診療カンファレンス(1回/月)
- 救急外来カンファレンス(2回/月)
レクチャー(オリエンテーション)
- 院長講話(病院長)
- 診療報酬制度とDPCについて(診療報酬委員長)
- 医療人としての基本的姿勢・態度(臨床研修センター長)
- プロフェッショナリズム(臨床研修センター長)
- 予防医学について(臨床研修センター長)
- 臨床倫理について(臨床研修センター長)
- 医療安全について(医療安全管理委員長)
- 感染対策について(感染管理認定看護師)
- 医療関連法規と医療保険制度(事務)
- 情報セキュリティについて(システム管理担当)
- 東濃地域における当院の機能と役割(医事課長)
- 診療科部長講義(各診療科の長)
- メディカルスタッフ講義(各メディカルスタッフ部門の長)
- 先輩研修医からの助言(2年目研修医)
実習
- 採血注射実習(感染管理認定看護師)
- 縫合トレーニング(形成外科部長)
- BLS・ACLS研修(麻酔科部長)
- JPTEC研修(麻酔科部長)
- 救急外来当直実習(各上級医)
- シミュレーターを用いた内視鏡実習(消化器内科指導医)*消化器内科ローテ時
- 剖検見学(病理診断科部長)
- 臨床検査科での検査研修(臨床検査科技師長)*病理診断科ローテ時
- 中央放射線部での造影研修(中央放射線部技師長)*当番制(医科は1年次のみ、歯科は2年次も)
- 職員に対するワクチン接種(衛生委員長)
委員会
- 臨床研修管理委員会(3回/年)
- 臨床研修教育小委員会(毎月第1月曜日)
- 医療安全管理委員会(毎月第2水曜日)
- 感染対策委員会(毎月第3水曜日)
- 救命救急センター運営委員会(1回/月)
- 医療連携推進委員会(3回/年)
研修会・勉強会
- 臨床研修医指導講習会(各科の部長・毎月第3木曜日)
- 研修医早朝勉強会(各科の医師・毎月第2金曜日)
- ER検査勉強会(1回/月)
- 初期研修医セミナー(外部講師・1回/年)
- 医療安全講演会(2回/年)
- 感染対策教育講演会(2回/年)
- 東濃DPC研究会(1回/年)
その他
- 研修医ミーティング(毎月第3木曜日)
- 緩和ケア研修会(初期研修修了までに1回必修)
- 災害対策訓練(1回/年)
- 院長面談(1回/年)*対象:2年目研修医全員
- 臨床研修センター長面談(1回/年)*対象:1年目研修医全員
- 各分野での研修はその分野ごとに作成されたプログラムに従って研修を行うことを原則とするが、研修医の希望もプ ログラムに反映させる。
- 先輩研修医・上級医・指導医・部長などによる屋根瓦方式の体制で指導を行う。
- 症例ごとにその担当医の一員となり、症例直結型の研修を通して疾患の理解を深めると同時に適切な診療態度を身に つける。
- 基本的な検査や手技に関しては、指導医の指導のもと積極的に参加し、プライマリケアの基本的知識・技術・態度を 身につける。
- 自ら経験した症例等について、院内のカンファレンスや院外の研究会・学会で積極的に発表することで、論理的・科 学的な思考過程を身につけるとともに、プレゼンテーションスキルの向上に努める。
- 外来診療の研修を行う機会を積極的に設ける。
EV(評価:evaluation)
- 指導医は担当する診療科での研修期間中、研修目標の達成状況を適宜把握する。
- 研修医の評価は、指導医による評価だけでなく、医療指導者による360度評価を行う。また、研修医、医療指導者による
指導医の評価を行う。
- 自己評価:ローテート終了後、各科評価表に自己評価を記入する。
- 指導医による評価:各科評価表に指導医評価を記入する。
- 医療指導者による評価:メディカルスタッフ評価表に評価を記入する。
- レポート:研修医は経験した症例について、症例レポートを作成し、指導医に提出する。指導医はレポートの内容を確認し、フィードバックを行う。
- 研修医による指導医評価:指導評価表を用いて評価する。
- プログラム責任者は研修医の目標到達状況を適宜把握し、研修医が終了時までに到達目標を達成できるよう調整を行うと
ともに、研修管理委員会に研修目標の達成状況を報告する。
- 臨床研修センターの事務担当者は、提出された評価表の内容をEPOC2に入力し、目標達成状況を把握する。